【お酒】アルコールは筋トレ効果を下げる?お酒による筋肉の悪影響について

アルコール 筋トレ

 

激しい運動をして、筋トレをして・・・。

 

たくさん汗をかいたあとは、キンキンに冷えたビールを飲みたいですよね!

 

あのたまらない快感が忘れられずに、トレーニング後の日課としている人も多いのではないでしょうか。

 

でもちょっと待って。筋トレした後にアルコールを飲むと、せっかく苦労して鍛えた筋肉が分解されてしまうんです!

 

ここでは、お酒やアルコールによる筋肉の悪影響について紹介していきます。

 

 

アルコールは筋トレの効果を大きく下げてしまう?

 

アルコール 筋トレ

 

筋肉を成長させて、さらに大きくするにはテストステロンというホルモンが必要になります。

 

これは男性ホルモンですが、アルコールを飲むことによって、テストステロンの分泌量が減ると考えられているのです。

 

筋トレをした直後に筋肉が付くのではなく、筋肉を使い続ける過程で破け、それを修復することで前回よりも強い筋肉が出来上がります。

 

スポンサーリンク

 

その過程が筋肉を付ける上で大切ですが、筋トレ後にアルコールを摂取すると、その機能を最大限に発揮できないのです。

 

さらにアルコールを摂取することで、コルチゾンという物質の分泌量が増えていきますが、このコルチゾンには筋肉を分解する働きがあります。

 

これによって、筋肉を増やす物質が減り、筋肉を分解する物質が増える結果に。これでは筋トレの効果も下がってしまうのは無理ありません。

 

 

アルコールと筋トレで内臓がオーバーワーク状態に…

 

アルコール 筋トレ

 

筋トレをすると、筋肉だけでなく内臓にもそれなりの負担がかかります。普段の生活とは違う動きを体がするワケですから、筋トレをしていない人に比べれば内臓が疲れてしまうのも当然ですね。

 

プロのスポーツ選手であっても、毎日激しい運動をするのではなく、体を休める日も必要だと言われているぐらいです。

 

アルコールは体から見れば毒物ですから、肝臓が一生懸命に分解をします。

 

スポンサーリンク

 

お酒を飲む時には、口から入りますからどうしても胃や腸でも吸収や分解をしますので、肝臓だけでなく消化器官全体に負担をかけます。

 

内臓のオーバーワークになり、回復を邪魔してしまう可能性があるのです。

 

 

どうしてもアルコールを摂取したい場合は・・・

 

アルコール 筋トレ

 

それでも、筋トレ後にお酒を飲みたいというコトでしたら、筋肉に悪影響が無いような飲み方をしましょう。

 

それには出来るだけ、筋トレをした後の飲酒を控えることですが、それを毎回するとモチベーションも下がってしまいかねません。

 

飲んだとしても、少量に抑えて筋肉の付きに邪魔をさせないように気をつけましょう。

 

 

アルコール分解で内臓に負担がかかるから気を付けよう

 

アルコール 筋トレ

 

アルコールを摂取するときには、たんぱく質系の食品も一緒に食べるようにしましょう。たんぱく質には、アルコールの吸収をある程度緩やかにしてくれる効果が期待できます。

 

肝臓がアルコールを分解する際には、ビタミンやミネラルが必要になりますので、サプリメントを摂取するなどしてしっかりと補給をしましょう。

 

また筋トレは、筋肉だけでなく内臓にも負担をかけるので体調不良の際は、筋トレをすると治りが悪くなるとも考えられます。

 

体調が優れない場合は、お酒どころか筋トレも休めてあげましょう。

 

筋トレとアルコールは、実は相性が悪いということが分かりましたね。

 

出来れば、苦労した分だけの筋肉が付くように、アルコールを摂取することは控えたほうが良いでしょう。