ロキソニンはアルコール摂取後の頭痛に効果ないってホント?
お酒を飲むと翌朝頭痛で悩まされる場合ってありますよね。二日酔いと呼ばれる状態ですが、それを抑えようと頭痛薬を飲むという人もいるようです。
しかし、頭痛薬に含まれるロキソニンとアルコールの相性は悪いらしく、症状を悪化させる危険すらあります。
ロキソニンを取り入れる際は注意が必要です。
ここでは、ロキソニンによるアルコール摂取後の頭痛の効果について紹介していきます。
アルコールによって頭痛が起こる3つの原因
アルコールを摂取した後に、頭痛を引き起こす原因は次の3つが挙げられます。
1:アデノシン
2:脱水状態
3:アセドアルデヒド
1つ目のアデノシンは、日本酒に多く含まれる成分で血管拡張作用があります。
血管拡張が長く続くと、血管に炎症が生じてしまう関係で二日酔いにある特有のズキズキとした頭痛が発生するのです。
またアルコールには、利尿作用があります。お酒を飲むと頻繁にトイレに行きたくなるのも、アルコールが原因なんですね。
スポンサーリンク
より多くの尿が出るので体からどんどん水分が失われていき、2つ目の脱水状態になります。
脱水状態になると、頭痛が引き起こされますからこまめな水分補給が求められます。
3つ目のアセドアルデヒドは、アルコールが肝臓で分解された過程で生じる物質になります。呼吸を速めたり、吐き気や頭痛を引き起こすという二日酔い特有の症状を出す有害物質です。
大量のお酒を飲むことによって、肝臓は多くのアセドアルデヒドを出します。それが体外に上手く抜けないと二日酔いとして体調面に表れるのです。
ロキソニンは危険!肝臓にダメージを与えてしまう可能性も…
二日酔いの頭痛を何とか早く治したい。そんな思いで、普段使っている頭痛薬を服用しようと思うことは仕方がありません。
頭痛薬には有効成分である「ロキソニン」が含まれているのですが、実は肝臓にダメージを与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
スポンサーリンク
というのも、薬は胃で溶けて腸で吸収され、そして肝臓で分解された後の残りが成分として効果を発揮するのです。つまり肝臓で分解をするという作業が伴うわけです。
しかしながら肝臓は、摂取したアルコールの分解で大忙しです。薬を分解している余裕が、二日酔いをしている肝臓にはありません。
すると、薬は違う側面を発揮するのです。
ロキソニンが過剰に効いてしまうとさらに危険…
肝臓がアルコールの分解で大忙しの中、薬が肝臓に到達すると十分に分解をしてくれなくなります。
薬も体から見れば毒物ですから、肝臓で分解をしてくれなければ、過剰に薬の効果が効いてしまいます。
ロキソニンの効果は強いので、胃や肝臓を荒らしてしまう危険性があるのです。
ロキソニンを使用することで、二日酔いにおける頭痛は一時的に治まるかもしれませんが、飲酒と同時に服用するということは避けましょう。
アルコールによる頭痛を引き起こさないようにするための予防法
アルコールに伴う頭痛には、便りの綱であるロキソニンは逆効果になります。では、他の薬ではどうでしょうか?
残念ながら肝臓で分解するという点は、薬にとって共通点にあたりますからアルコールに伴う頭痛の場合は薬に頼ることは出来ません。
飲酒をする際に、翌朝に残らないように注意しながら飲むという方法が一番の対策となります。
アデノシンによう頭痛の場合は、コーヒーや牛乳を飲むと効果があります。脱水状態の場合は、単純に水分不足の状態ですから、スポーツドリンクや果実ジュースなどが効果的です。
また、アセドアルデヒドは自ら体外へ出るということはありません。そのため、体が自然と分解をしてくれるまで待つ必要があります。
分解を助けてくれる、しじみの味噌汁や卵、ゴマなどを多めに摂取して素早く分解してしまいましょう。
アルコールに伴う頭痛には、ロキソニンは過剰に効きすぎて内臓を傷つけてしまう可能性があります。
二日酔いにならない対策をすることが一番ですから、紹介した内容を参考にしてくださいね。
引き続き、「アルコール症状」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「アルコール症状」人気記事ランキング

急性アルコール中毒を見極める3つの特徴的な症状

アルコールが分解するまでにかかる時間の計算方法とは?

アルコール依存症が引き起こす特徴的な症状とは?

【乳児に悪影響】授乳中にアルコールを避けるべき4つの理由

アルコールと頭痛には深い関係が!頭痛になる2つの原因と対策

アルコールで脳が溶ける?悪影響を及ぼす原因と対処方法

風邪を引いたらアルコールを摂取してはいけない3つの理由

アルコールを摂取すると下痢になる4つの理由

急性アルコール中毒になった場合の正しい処置方法