【お酒】妊婦はアルコールを飲んだら危険!妊娠3ヶ月目以降の影響…

妊婦 アルコール

 

妊娠中にお酒を飲むことは言語道断だと言われていますね。胎児にどんな悪影響が及ぼされるのか、検証を行うことは現実的に不可能なので、明確なことは分かっていません。

 

しかし未熟児や死産になる危険性が高まるとも警告されているわけです。

 

実際のところ、妊婦にアルコールを摂取させると悪影響があるのでしょうか?

 

ここでは、アルコールがもたらす妊娠3ヶ月目以降の悪影響について紹介していきます。

 

 

ストレス発散のためのアルコールはNG

 

妊婦 アルコール

 

妊娠したら、体が大きく変化するので大変な苦労が伴います。生活環境もガラリと変わりますので精神的にも肉体的にもツラい状況となり、ストレスもかかりますよね。

 

そんな時に、お酒を飲んでアルコールの力で気分をスッキリさせたいものですが、妊婦がお酒を飲むなんてとんでもない!と叱られてしまいます。

 

スポンサーリンク

 

アルコールを与えることで、胎児にダイレクトにアルコールが届き、脳細胞の成長を遅らせたり未熟児として産まれたりするようです。

 

その一方で、お酒を飲んでも健康的な赤ちゃんを産んだという事例もあり、ネット上ではどちらの意見も存在しており、何を信じれば良いのか分からない現状があります。

 

 

妊娠超初期のアルコールは大丈夫なの?

 

妊婦 アルコール

 

妊婦でも、妊娠超初期と呼ばれる妊娠1ヶ月目の状態における飲酒が、赤ちゃんに与える影響は全く無いと言われています。

 

胎児に赤ちゃんが移動し、母親からの栄養を受ける段階で、アルコールを摂取することがマズイとされているのです。

 

よく、「妊娠していることを知らずに、お酒をいつも通りのんでしまった」と不安に感じる女性がいますが、妊娠超初期の時はアルコールが赤ちゃんに悪影響を及ぼすということは無いのです。

 

 

アルコールは妊娠3ヶ月目からが危険!

 

妊婦 アルコール

 

問題は、妊娠3ヶ月目からです。この時期になると、赤ちゃんは母親からの栄養を受けて急速に成長していきます。

 

胎児は想像以上に小さく、アルコールに対する免疫もありません。

 

スポンサーリンク

 

そのため、アルコールを受けると常に酔った状態になり脳が麻痺すると考えられています。

 

すると脳に異常が発生して、「胎児性アルコール症候群」を発症する危険性が高まります。

 

 

妊娠したらアルコールを摂取しないこと!

 

妊婦 アルコール

 

個人差はありますが、胎児に与えるアルコールの影響が未知数ですから控えるほうが良いのです。

 

アルコールを摂取しても健康的な赤ちゃんを産んだという事例については、特殊だと思っておいたほうが良いでしょう。

 

自分がその事例になり得るかどうかは、誰にも分かりません。それよりかは、アルコールによって赤ちゃんがどうなってしまうのかという不要な不安を抱えないほうが、よっぽど健康的です。

 

妊娠をしたらアルコールを摂取しない。このルールが今のところ一番マトモな考えであり、病院側もその考えに則って判断をしてくれています。

 

 

自分の勝手な判断で、妊娠中に飲酒をすることが無いように注意をしましょう。