【お酒】アルコールは母乳に入り込む…?授乳期の飲酒は危険!?

母乳 アルコール

 

妊娠が分かってから、出産をして授乳が終るまで飲酒は控えたほうが良いと言われていますよね。

 

ところが授乳をしている時期に至っては、多少のアルコールならOKではないかという意見も目立ちます。

 

母乳にアルコールが混じるという危険性も指摘されている中で、考えが正反対なんですね。

 

ここでは、授乳期の飲酒・アルコールについて紹介していきます。

 

 

アルコールは母乳にすぐ変わる?

 

母乳 アルコール

 

アルコールは血液の中に溶け込み、全身を駆け巡ります。血管を拡張して血の巡りをよくしてくれるので、自然と母乳が多く作られるのです。

 

その効果があり、母乳には摂取してから早ければ数分後にアルコールが入り込むと考えられており、飲酒後すぐの授乳は赤ちゃんにお酒を飲ませているのと変わらない状態です。

 

スポンサーリンク

 

赤ちゃんは、胃が発達していませんのでアルコールに対して抵抗力を持っているわけではありません。

 

適切にアルコールを処理できない可能性があるので、脳に異常を引き起こす危険があるのです。

 

 

アルコールを摂取してから分解するまで個人差がある?

 

母乳 アルコール

 

アルコールを摂取してから、それが体内で分解されるには個人差があります。それでも理論で言えば、体重1kgあたり1時間に0.1gのアルコールが分解されるとされています。

 

しかし同じ体重でも、体内でアルコールを分解する能力に秀でている場合は、もっと短時間で分解されますし、その逆も当然あり得ます。

 

スポンサーリンク

 

体内からアルコールが完全に分解されれば、母乳にアルコールが混じる心配はありません。

 

安全を見て、もし授乳中にお酒を飲んでしまったら1〜2日ほど間隔を空けてるようにします。

 

そしてその間に必ず搾乳をして処分し、アルコールが入っている母乳を出し切ってしまいましょう。

 

 

アルコールを飲んでから新生児期の授乳は絶対にダメ

 

母乳 アルコール

 

アルコールを摂取したら、授乳をさせるのに時間を空けるというのがひとつのルールです。しかしそこで気をつけたいのが「新生児期」です。

 

新生児期は、授乳間隔を赤ちゃんが形成する時期ですので、できれば1〜3時間おきに授乳をする必要があります。

 

アルコールを抜く時間がほとんどありませんので、この時期にお酒を飲むということは止めましょう。

 

 

アルコールをどうしても摂取したい場合は・・・

 

母乳 アルコール

 

母乳にアルコールが入り込むのは、お酒を飲んでから数分から数時間後だとされています。

 

授乳間隔が空いているような状態であれば、多少のアルコールは可能だという見方がされています。

 

その時も、決して深酒にならずビールであれば350mlを1缶という適量に抑えます。

 

弱い人はこれだけでも顔が赤くなり酔いが回ってくる場合もあるので、個人に合わせた調整が必要です。

 

授乳期間は、慣れない育児や環境でストレスを抱えやすい時期です。そんな時はお酒を飲んでストレス発散をしたいと考える人も多いことでしょう。

 

授乳する期間に気をつけて、母乳の搾乳と処分を適切に行えるなら、少しの飲酒をしても大丈夫のようです。

 

 

アルコールは母乳に素早く吸収されます。飲酒後すぐの授乳は、赤ちゃんに大きな影響を与える可能性があるので、絶対に止めましょう。

 

もし飲酒をしたい場合には、授乳期間に気をつけるなど赤ちゃんを第一に考えて行動することが大事です。